自分のペースで興味のある分野に向き合える。 その居心地の良さが一番気に入っています。
D.K. さん
2014年入社 | 中途
機電 / 経験者 EV関連充電器の設計開発エンジニア
最初は想定外だった解析のキャリア。
日研と出会い、本格的に解析の道へ。
私は現在、クライアントである自動車電装部品メーカーで、熱、振動、電気の解析を担当しています。今となっては、私は解析分野のキャリアを一貫して積んできたエンジニアに見えると思いますが、学生時代、理系ではあるものの実は物理方面はまったく学んでこなかったんです。それでも何かを作りたい!と言う思いがあり、それならと新卒でソフト開発会社へ。そこで新人研修として露光装置の電気設計の部署に配属されたのが、今の解析エンジニアとしてのキャリアの始まりでした。完全に想定外です。その後リーマンショックの影響で会社の業績が大幅に悪化。転職しなくては、となった際に日研に出会いました。
その時の日研の面接のムードが非常にゆるくて(笑)面接をしているはずが、どんどん雑談になっていってしまうんですよ。でもそんな感じなのに、内定よりも前に大手自動車メーカーの解析ポジションを具体的に提示してくれました。実は前職で何度も配属先が見つからない状況に陥ったことも大きな転職動機だったので、案件の豊富さや提案力の高さは転職先を決める上で重要なポイントでした。魅力的なポジションでしたし、自分の理想が叶えられる環境だと感じ入社を決意しました。
先達の中で成長できる環境で
自分の基盤を構築できた。
最初の配属先では大手自動車メーカーのエンジンマウントの振動解析を担当。振動解析自体が初めてだったので不安はありましたが、教えよう育てようと言う姿勢の強い企業で、参考書を貸してくれたり、専属の担当者の方に現場で計算や公式を教わりながら貴重な経験を積むことができました。疑問があれば各分野の専門家から直接教えてもらえることも大きかったです。3年の配属期間の間にエンジニアとして多くのことを学ばせていただき、技術者人生においてベースとなる知見を獲得することができました。
次の配属先は電装部品メーカー。現在の配属先になります。製品としては、EV関連のインバータやバッテリーの開発になります。最初は熱解析をと言うお話だったのですが、振動解析の担当者がいなくなってしまったとの事で兼任となり、さらに電気解析はできないか?と言う話になり・・・今では熱・振動・電気のすべての解析を担当しています。
自由な環境でのびのびと。
自ら能動的に目標を設定して自分の技術力を高めていきたい。
今の配属先では全面的に任されているので、自分のペースで開発にあたれるところが居心地がいいと感じています。ただそうなると、自分で課題を決めて考えて調べて、それだけでなく結果や目標をどこにするかも決めて、開発を進めていかないといけなくなります。人によってはたいへんかもしれませんが、それができないとただ言われたことを作業するだけの人になってしまいます。また、もし仮に最終的な結論が「できません」となってもきちんと受け入れて、経験値にして飲み込んで、次に向かえることがエンジニアとしての重要な素養だと思っています。日研に入るにあたっては、派遣という形態について、きちんと考えて頂ければと思います。ただの作業員のつもりでいると、本当に簡単な作業しか任されないし、技術も身につかず、モチベーションも上がらず、結果長続きしません。様々な場所に行って、色々な知識を仕入れることができる、ということに意義が見出せるようであれば、おすすめできます。
これからもまだ知らない新しい技術を獲得していきたい。
自分も日研も進化させたい。
今まで行った配属先には各分野の専門家の先達たちがいました。わからないことを直接聞くことができる環境は非常にありがたかったです。今は自分が、自分よりわからない若手の人たちに質問されて答える立場になりました。でも、本当は私は知らない新しいことを次々に学びたいタイプなので、それだけだとおもしろくなくなってしまう。教育係はどこかで卒業して、また新しい技術を学びにいきたいと考えています。まず今の現場では、モデルベース開発のシステム構築を実現したいと思っています。今はツールごとに解析結果を出して繋げていますが、ひとつのシステムで複合的な解析ができる環境を自分の手で構築したいですね。これからもやったことのないことをやってみたい。他にも音響解析や光学解析にも興味があります。
また、もうひとつ実現したいこととしては、もっと技術社員の希望する方向のキャリアを構築しやすい仕組みを作りたいと考えています。まずは本人のスキルが足りないから希望する分野の配属先が決まらないと言う場面を減らしたい。社員同士で学習用のセミナーを定期的に開いたり、アーカイブを溜めたりして、配属前にスキルを獲得できる機会を増やす取り組みをしたいですね。というか、私自身がこの方法でみなさんから技術を学んでみたい!と思っているんですけどね(笑)