未経験から
機電・半導体エンジニア・
サポート職を目指す方へ
Beginner

未経験から、
機電・半導体エンジニアになる。

文系・理系を問わず、未経験からでもエンジニアとしてのキャリアを築けます。当社の研修を通じて基礎をしっかり学んだ後、配属先ではエンジニアをサポートする業務からスタートします。現場での経験を積みながら、徐々に専門的なスキルを身につけていくことで、着実にキャリアアップを目指せる環境です。

PRACTICAL SKILLS

元エンジニア講師による約2か月間の自社研修。
土台となる基礎力を身につける。

TRAINING

機電技術研修

「モノづくりとは何か」
エンジニアという仕事を基本から学べる研修です。基礎知識をしっかりと身につけた後、図面作成ソフトウェア(CAD)の操作や、製品の生産・品質管理に関わる技術を段階的に習得し、専門性を高めていきます。

日程 項 目 内 容
1日目 導入 オリエンテーション 研修受講に関する説明と注意点
2日目 エンジニア業務心得 モノづくりとエンジニア業務の関係(分類と役割)/配属ガイダンス
3日目 エンジニアの心構え 心構え、「報・連・相」/グループワーク「展開図」
4日目 ビジネスマナー あいさつ、名刺の受渡、電話応対、ビジネスメール、立ち振る舞い
5〜6日目 コミュニケーション研修 コミュニケーションとは(リフレーミング、構成的グループエンカウンター)/コンセンサス実習
7日目 安全衛生 5S、安全衛生
8〜12日目 Excel Excel基本操作、関数、グラフ作成、情報処理検定
13〜17日目 製図基礎 投影法の見方、作り方、寸法、公差の考え方、基礎作図実習
18日目 モノづくりの基礎 良い製品作りの基礎(品質管理基礎)
19〜20日目 品質管理 手法 基本統計量(平均、範囲、分散、標準偏差)、QC7つ道具
21〜22日目 生産技術・品質管理 精密測定 各種測定器による測定
23〜24日目 PC操作の基礎 Excelを使った品質管理
25〜27日目 統計的手法 基礎 工程能力指数、散布図、管理図
28〜30日目 品質管理 応用 データ分析、データから考察 実習
31〜34日目 CAD設計(2D/3D)入門 2D/CAD基礎 基本作図、編集、応用作図、寸法記入、データ管理
35〜36日目 機械工学基礎 単位、三角関数、応力、材料力学基礎、CAE解析
37〜40日目 3D/CAD基礎 基本操作、スケッチ概要
プロファイル作成
スケッチ演習、ソリッドモデリング基礎・演習

研修施設一覧

講師からのメッセージ

Instructor

日研エンジニアの強みである機電研修は、私たちがエンジニアとして現場で得てきた知識や経験の蓄積を、初心者でも分かりやすいレベルまで落とし込んだ独自の育成プログラムです。座学だけでなく、グループディスカッションや実技課題など、実践的なカリキュラムを多数取り揃えています。

基礎をしっかり身につけ、一人ひとりの理解度を確かめながら次のステップへ進むので、未経験や文系の方でも安心して受講できます。

エンジニアは「考えること」が仕事です。課題に対し、どんなプロセスで最適解を導き出すのかを考え抜く。研修を通じて、そのやりがいや面白さを感じてほしいですね。

私のモットーは「教える側の器を大きくしないと、教わる側の器は大きくならない」。研修生たちのポテンシャルを最大限に引き出し、活躍できるエンジニアを一人でも多く育てるために、私たちも日々の研鑽を怠らず、講師としてのスキルアップに励んでいます。

異業種でも未経験でも「今の自分を変えたい」という想いがあれば、迷いや不安を振り払って飛び込んできてください。失敗を恐れず、自分の目で見て、自分の心と体でエンジニアの仕事を感じてほしい。未知の世界で、昨日までとは違う新しい自分を見つけ出してください。私たち講師陣も、それを全力でサポートします。

PRACTICAL SKILLS

すべての産業の未来を創る半導体技術を学ぶ。
将来性の高い専門知識をじっくり学べる。

TRAINING

半導体技術研修

エンジニアとしての基本スキルと半導体の基礎を学べる研修です。約2か月間のカリキュラムでは、半導体製造技術のベースとなる「原理原則」を中心に学んでいただきます。配属後、各企業ごとに異なる製造手法に柔軟に対応できるよう、基礎理解に重点を置いた内容となっています。

日程 項 目 内 容
1日目 導入研修 オリエンテーション 研修受講に関する説明と注意点
2日目 エンジニア業務心得 モノづくりとエンジニア業務の関係(分類と役割)/配属ガイダンス
3日目 エンジニアの心構え 心構え、「報・連・相」/グループワーク「展開図」
4日目 安全衛生 5S、安全衛生
5日目 半導体基礎 半導体素子・物性
6〜8日目 Excel基礎・応用 Excel関数、グラフ作成、基本関数、正規分布
9〜12日目 半導体製造技術 製造工程、要素技術基礎(成膜・加工工程、)インプラ・平坦化
13日目 半導体向け_問題解決 PDCAサイクルとストレス・ストレングスモデル
14〜15日目 統計解析 手法 基本統計量、QC7つ道具、新QC7つ道具を用いた職場改善(実習)
16日目 品質マネジメント コアツール ISO/IATF、FMEA、FTA
17日目 工程管理手法 工程能力管理、SPC管理
18日目 半導体向け_問題解決 ロジカルシンキング
19日目 コミュニケーション訓練 コミニュケーション講座、職場見学(実習)
20日目 研修のまとめ、配属準備 研修の振り返り、実力把握と課題整理
21日目 アディショナル研修 素子物性 半導体基礎、物性、素子
22日目 製造フロー CMOS工程フロー
23〜26日目 要素技術 半導体製造 要素技術基礎、回路基礎・製図基礎・信頼性評価
27〜29日目 製造ライン・工程管理 CR構造と管理手段、生産管理CIM、製造工程の工程管理
30〜33日目 PC操作 Excelを使った品質管理、情報処理検定、BIGデータ、工程能力指数、散布図
34日目 品質管理 応用 データ分析、データから考察 実習
35日目 プレゼン&レポート Power Point基礎、レポート・プレゼン資料作成ノウハウ
36日目 ビジネスマナー あいさつ、名刺の受渡、電話応対、ビジネスメール、立ち振る舞い
37日目 モノづくりの基礎 良い製品作りの基礎(品質管理基礎)
38日目 コミュニケーション研修 コミュニケーションとは(リフレーミング、構成的グループエンカウンター)/コンセンサス実習
39日目 問題解決法 問題解決・なぜなぜ分析・メカニズム解析
40日目 加工と工程設計 半導体製造実技と工程設計実習

研修施設一覧

講師からのメッセージ

Instructor

仙台エンジニア研修センターでは、半導体に興味があり「半導体の仕事に挑戦したい」「半導体をもっと知りたい」という方のために、半導体生産技術研修をスタートしました。

現在、半導体製造業界は5G通信やAI、自動運転車といった新技術の普及により、需要が急拡大しています。特に東北・北海道地区では、宮城県や福島県を中心に半導体関連企業が多く、地域経済を支える重要な役割を果たしています。この研修を通じて、成長産業の一端を担える技術を学ぶことは、エンジニアとしての大きな強みになるでしょう。

研修では「エンジニアの基本スキル」と「半導体の基礎」の2本立てで、製造技術の原理原則を学んでいただきます。企業ごとに製造手法は異なりますが、原理原則をしっかり理解することで、応用力が身につき、どんな現場でも活躍できるエンジニアを目指せます。

技術革新の土台となる原理原則を学び、半導体の未来を支えるエンジニアへの第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!

機電・半導体エンジニアについて、
より深く知る

まずはいろいろと知りたい方

Web説明会に参加する

機電・半導体エンジニアサポート職・
エンジニア職として働きたい方

ENTRY

先輩社員の声を聞くENGINEER’S VOICES